お道具は教室に置いたままでよいですか?
お預かりしています。
材料のガラスや石膏、個人のヘラや彫刻刀、エプロンなどを1つの箱(ご自分で用意していただきます)に
コンパクトにまとめて棚においていただきます。
休会中もお預かりいたします。
(ただし在籍登録料をお納めいただきます。詳しくは教室規約をご覧ください。)
何かイベントはありますか?
毎年秋(11月初旬)に生徒さんの作品展を元麻布の教室で開催しています。
2022年は11月4日(金)~6日(日)に開催いたしました。
生徒さんは何人ですか?1クラス何人受講しますか?
現在生徒さんは40人ぐらいです。
クラスによって人数はまちまちですが、平均5~6人が受講しています。
体験レッスンはありますか?
教室開催時間に体験レッスン(定員2名)を受講できます。
レッスン料は¥11,000(材料費・消費税込み)で、お箸置きを2つ作ります。
詳しくはパンフレットを差し上げておりますので資料請求を行ってください。
見学はできますか?
入会を希望される方には見学をおすすめしています。
事前にお電話いただき、教室開催時間内におこしいただければ、講師が直接ご説明いたします。
プロセスや作品例、お教室の雰囲気も見ていただけますのでぜひお気軽にご見学にいらしてください。
長期間お休みすることは出来ますか?
ご連絡いただければ休会できますし、いつでも再開することができます。
まる1ヶ月お休みする場合は、在籍登録料としてお月謝の半額(11,000円 税込み)をお納めいただきますが、
その分は再開されてから2回分の受講として消化できます。
詳しくは教室規約をご覧ください。
クラスを欠席しても振替え受講できますか?
事前に欠席の連絡をいただければ、3ヶ月間以内に振替えが可能です。
また、2回分を2クラス続け、まとめて受講することもできます。
材料費はいくらぐらいかかりますか?
制作するペースや作品の大きさによっても異なりますが、
平均すると月にだいたい2,000円前後の方が多いようです。
どれぐらいで一つの作品が出来あがりますか?
だいたい一つの作品が教室3回目で出来あがります。
1回目に原型を作り、石膏を流して型を作ります。
2回目にガラスの粉を詰めて焼成し、
3回目に焼きあがったガラスを取り出して仕上げをします。
簡単なペーパーウエイトでしたら2回で出来あがる場合もあります。
また、石膏が固まるのを待つ間に次の原型を作るなどして、
平行していくつかの作品に取りかかることは可能です。
作品は自由に作れますか?カリキュラムがありますか?
作品はなんでも自由にご自分のペースで制作できます。
始めての方は、最初に基礎的な制作作業プロセスを覚えていただくため、
1.ペーパーウエイト
2.レリーフで色分け
3.小鉢や杯などの器で割型の三つを制作していただきます。
その後は自分が創ってみたいものを講師にアドバイスしてもらいながら自由に制作できます。